「時間がいくらあっても足りない」
「子どもと過ごす時間がとれない」
子どもが生まれる前は当たり前だった「フルタイム勤務」
仕事以外の時間は、自分の時間を楽しむこともできた女性も多いのではないでしょうか。
しかし、ママになってからのフルタイム勤務は、家事や育児も一緒にこなさなければならず、想像以上に毎日ドタバタ。
心身ともに「もう限界・・」「しんどい」と感じてしまうワーママも多いはず。
そこでこの記事では、フルタイムで働くワーママがしんどいと感じる理由や無理せずに働き続ける工夫を解説します。
心身ともに健康で、楽しく子育てしながら自分らしく働くための、参考にしてみてくださいね。
・フルタイムワーママが「しんどい」と感じやすい理由
・無理なく働き続けるための工夫
・自分らしく働くために大切なこと
フルタイムワーママが「しんどい」と感じやすい理由

フルタイムで働くワーママは、日々のどのようなところに「しんどい」と感じてしまうのでしょうか。
以下では、「しんどい」と感じやすい4つの理由から、具体的に解説します。
理由①|家事・育児と仕事の両立で常に時間が足りない
仕事、家事、育児の両立は、毎日ドタバタの連続。
朝から夜まで息つく暇もなく動き続け、気がついたら寝る時間になっていたということも。
特に仕事が終わってからの時間は、忙しさのピークです。
急いで保育園に子どものお迎えに行き、夕飯を作って介助、片づけをしたらお風呂に寝かしつけ、洗濯・・忙しくて目が回ります。
もちろん自分の時間を十分にとることは難しく、疲労困憊の毎日との戦いになります。
理由②|子どもとの時間が減って罪悪感を抱きやすい
日中仕事をしていると、子どもと過ごせる時間の短さを強く感じることになります。
子どもに「ちょっと待ってね」と言うことが多くなり、子どもと話す時間や遊ぶ時間を十分にとってあげることができず、心が痛むこともあるかもしれません。
子どもの成長に向きあえていないと感じて悩みストレスを抱えてしまうでしょう。
理由③|自分の休息や趣味の時間がなくなる
子どもが生まれると、自分の時間のほとんどは育児や家事の時間になります。
「子どもが寝た後に自分の時間を過ごそう」と思っても、疲れていれば子どもと一緒に寝落ち。
気がついたらまた朝が始まっていた、なんてことも少なくありません。
心も体もリフレッシュできないまま、疲労だけがどんどん溜まっていきます。
理由④|職場での理解やサポートが不足している
子どもが小さいうちは、発熱や病気などで通院したり、休まなければならないことが多くなります。
近くに実家があれば預けることができますが、遠くに住んでいる場合は難しいことも。
仕事に穴をあけることが多くなれば、職場から苦い顔をされることも増えるかもしれません。
送迎のため残業できない上に、遅刻や早退が増えるとなると、理解やサポートの少ない職場では精神的にも追い込まれてしまうでしょう。
フルタイムワーママが限界を感じるサイン

仕事も育児も、頑張りすぎると心と体がSOSを出します。
フルタイムワーママが「もう限界・・」と感じるのはどのような時なのでしょうか。
以下では、限界を感じるサインを3つ解説します。
朝起きられない・体が重い
小さなことでイライラしてしまう
怒涛の毎日を過ごしていると疲労が溜まってしまい、朝なかなか起きられなかったり、寝ても疲れがとれていないと感じることが多くなります。
気持ちにも余裕がなくなり、普段ならグッと堪えられることに対してもすぐイライラしてしまうことがあるかもしれません。
子どもや家族に当たってしまう
心や体に余裕がないと、イライラの矛先が子どもや家族に向いてしまうことも。
仕事も育児も完璧にこなせない自分への悔しさ、休みがちで肩身の狭い職場・・・。
加えて、家庭の中でも、家事や育児で夫の協力が得られなかったり、子どもの要求やわがままにストレスを感じたりすると、つい強く当たってしまうでしょう。
仕事のミスや集中力低下が増える
疲れが溜まっていると、心も体もうまく働かずに、仕事に集中できなくなります。
普段ならすぐ終わる仕事も倍の時間がかかったり、ミスが増えたりと、影響が出てしまうかもしれません。
フルタイムワーママがしんどいときの対処法5つ

仕事、家事・育児の両立は想像以上に、気力と体力を奪っていきます。
しんどいと感じた時には、思い切って誰かを頼ったり、サポートを受けることも大切です。
以下では、フルタイムワーママがしんどい時の対処法を紹介します。
方法①|家事の時短・外注サービスを取り入れる
自分一人で全てをこなそうとすると、いつか限界がきてしまいます。
頼れるものは頼って、心と体に余裕をもつ工夫をすることはとても大切です。
家事の時短のためには、お掃除ロボットや食洗器、ドラム式の洗濯乾燥機、自動調理器などの活用がおすすめ。
食材の宅配やネットスーパー、ミールキットを利用すれば、食事の準備の手間を省くことができます。
また、思い切って家事代行サービスを利用するのも一つの方法です。
家事の一切を任せることで、子どもとの時間、自分の時間を確保することができれば、心にも少し余裕が生まれるでしょう。
さらに子どもの送迎や預かりは自治体が運営している「ファミリーサポート」を利用するのがおすすめ。
1時間あたり700円前後でサポートしてくれるため、仕事終わりの送迎で焦ることが減り、余裕を持って行動することができるでしょう。
方法②|パートナーや家族にサポートをお願いする
子育ては周りのサポートが不可欠です。
自分ひとりだけで抱え込まずに、周りに協力をお願いしてみましょう。
自分が負担に感じていること、大変な時間帯などを書き出して「見える化」することでパートナーと共有することができます。
家事を分担して、一緒に毎日の生活を支え合っていくことで負担は一気に減らすことができるでしょう。
方法③|保育園や学童など周囲のサポートを積極的に利用する
仕事の状況によっては、どうしても休めなかったり、お迎えが遅れてしまうこともあるでしょう。
そのような時も、まずは保育園や学童に相談してみましょう。
ママの状況や気持ちに寄り添って、寛大に対応してもらえることも多くありますよ。
方法④|職場で柔軟な働き方(時短・在宅)を相談する
フルタイムでの勤務に限界を感じたら、時短や在宅に切り替えることを検討し、職場に相談してみましょう。
正社員のままで時短勤務に切り替えられる場合もありますし、在宅にすれば通勤をする必要がなくなる分を家事や子どもとの時間に当てられます。
方法⑤|完璧を手放し「やらないこと」を決める
仕事も家事も育児も完璧にしたいと思えば思うほど、うまくいかない状況にイライラしたり、自分を責めてしまうことにつながります。
完璧を捨てて、少し手を抜いたり「今日はやらないぞ」と決めることも大切。
「できないことがあっても大丈夫」「まあいっか」とおおらかな気持ちでいることで、心に余裕ができて笑顔も増えるはずです。
フルタイムワーママが無理なく働き続けるための工夫

すべてを頑張りすぎて限界を迎えてしまう前に、無理なく働くためにはどうすればいいのか考えてみることも大切です。
以下では、無理をしすぎないための工夫を4つ解説します。
平日に「家事をしない日」を作る
バタバタと忙しい平日に、毎日家事をするのは大変です。平日に「家事をしない日」を作ることで、心に余裕ができるでしょう。
平日の家事を軽くするには、以下のように休日に「家事貯金」をするのがおすすめです。
・食事の作りおきや、野菜カット・下味をつけるなどの下ごしらえをしておく
・食材は1週間分の献立をイメージしてまとめ買いをしておく
もちろん、作りおきやまとめ買いをする余裕もない場合は、冷凍食品やお惣菜、カット野菜に頼るのも一つの方法です。
自分にとって無理のない方法で、平日に少しでもラクをする方法を考えてみてくださいね。
週末は「頑張らない日」を意識してリフレッシュ
頑張りすぎて、気付かないうちに限界を迎えてしまわないように、忙しい人こそ”意識して”リフレッシュの時間をとることが大切です。
疲労が溜まってイライラしてしまうと、家族に当たってしまうことも増えて、家庭の雰囲気が悪くなってしまいます。
リフレッシュの時間を持つことで、前向きに自分や家族と向き合うことができるようになるでしょう。
子どもと過ごす時間の質を意識する
ワーママは日中仕事をしているため、必然的に子どもと過ごす時間は少なくなってしまいます。
そこでワーママが意識したいのは、子どもと過ごす時間の長さではなく「質」です。
15分〜30分の短い時間でも、会話する時間を作ったり、絵本を読んであげたり、抱きしめたりすることで、子どもは愛情を感じることができます。
子どもはあっという間に成長していくので、その時だけしか見られない子どもの成長を、しっかりと感じる時間を持ちたいですね。
同じ立場のワーママ仲間とつながる
自分と同じ立場にいるワーママとつながることで、情報交換ができたり、悩みを相談したりすることができます。
保育園や学校のイベント、地域の子育て支援センターなどに出かけて交流したり、SNSやアプリで気の合う仲間を探してみましょう。
さまざまな経験談を聞くことで、働き方や子育てのヒントを得られ、気持ちもラクになりますよ。
フルタイム以外の働き方という選択肢

今のフルタイムという働き方に限界を感じる場合は、思い切って働き方を変えてみるのもよいでしょう。
生活の中で何を優先させたいのかをよく考えながら、新しい働き方を検討してみてくださいね。
時短勤務に切り替えるメリット・デメリット
フルタイムで働きながら家事や育児をすることが難しいと感じたら、時短勤務に切り替えるのも一つの方法です。
時短勤務のメリットは、労働時間が短くなり育児との両立がしやすくなること。
子どもの送迎や通院に柔軟に対応できるようになり、心身ともに少し余裕ができるでしょう。
一方デメリットとしては、給与や賞与が減ったり、大きなプロジェクトから外れるなど、キャリアアップに影響が出る可能性があるということが考えられます。
自分と家族を大切にする選択として、後悔のないように選べるとよいですね。
パート勤務で家庭優先にする働き方
家庭を優先して過ごしたい場合は、パート勤務で働くのがおすすめです。
勤務時間や日数を調整しやすいので、無理なく家庭の状況に合わせて働けます。
ただし、パート勤務でもフルタイムと同じ業務をする場合もあるため、仕事を効率よく進めていく力が必要になるでしょう。
時短勤務と同様に、キャリアアップのチャンスは少なくなる可能性があるため、その点は理解しておく必要があります。
フリーランスや在宅ワークに挑戦する方法
時短勤務やパート勤務よりもさらに時間が増えるのは、フリーランスや在宅ワークという働き方です。
通勤をする必要がなくなり、その時間を家事や育児の時間に当てることができます。
子どもの体調不良に対応しやすくなったり、平日の保育園や学校のイベントに参加できるなどのメリットもあるでしょう。
特にフリーランスであれば、時間や場所、仕事量などを自分で調整することができるため、自分で仕事を組み立てたい人にはおすすめです。
ただし、フリーランスは、厚生年金に加入できず、有給、育休、産休などの制度が用意されないため、仕事ができない時は収入がなくなるため注意しましょう。
キャリアを一時的にスローダウンする選択肢もある
離職や休職をしたり、より地位の低い仕事につくことで、キャリアをスローダウンするのも一つの方法です。
休息や自己成長の時間と捉え、人生を見つめ直すことで、キャリアプランを再構築できます。
また地位の低い仕事につけば、業務の負担が少なくなるため、余裕を持つこともできるでしょう。
キャリアにはさまざまな形があるため、今の自分に合う方法としてスローダウンを選ぶことも検討してみてくださいね。
フルタイムワーママが自分らしく働くために大切なこと

家庭や子育てがあったとしても、自分らしいキャリアや人生を歩んでいくことを諦める必要はありません。
自分らしく働くためには、自分の思いを整理して周りと共有してみることを大切にしてみましょう。
「自分が何を大切にしたいか」を整理する
仕事、家事、育児と多くのことを両立する上では、自分の中のブレない軸・考え方を持つことはとても大切です。
特に「自分が何を大切にしたいか」を考えることは、自分らしく働くための道しるべになります。
家族との時間を優先させたい、キャリアを積みたい、収入を多く得たいなど、それぞれ思い描くものは異なるでしょう。
自分の考えを整理したら、多くの事例や選択肢を比較しながら、今の生活に最適な働き方を検討してみてくださいね。
家族と一緒に働き方を考える
働き方を考える時は、一人で抱え込まずに家族に相談して考えてみましょう。
相談することで、自分の中の思い込みを見直すことができ、新たな解決策が見つかるかもしれません。
現状で大変なことや、今後こうしていきたいという思いを丁寧に伝えることで、家族もきっとママの気持ちをわかってくれるはずです。
キャリアの長い目線でライフプランを立てる
今は忙しくて大変な子育ても、時間が経つにつれていずれ落ち着いてくるもの。
そしてその後も、人生は長く続いていきます。
5年後、10年後のライフプランを考えて、それに向けた準備やステップを考えておくとよいでしょう。
資格取得を検討したり、人脈を広げてみたり、情報を収集したりと今からできることも多くありますよ。
まとめ

ワーママのフルタイム勤務は、体力的にも精神的にも想像以上に大変です。
一生懸命な人ほど追い込まれてしまうので、一人で抱え込まずに、家族や周囲のサポートに頼ることも大切。
フルタイム以外でも働き方の選択肢は多くありますので、さまざまな視点から、自分らしい働き方を模索してみてくださいね。
「できないことがあっても大丈夫」「まあいっか!」
全てを完璧にこなそうとせずにおおらかな気持ちで、今の大変な時期を乗り越えましょう。
自分らしく働きたいなら。Real us(リアラス)で踏み出す第一歩。

Real us(リアラス)は、「自分の力で働きたい」と願う女性のためのキャリアスクールです。
未経験からでも始められる実践的なスキル教育を軸に、「現場で実践する力」を身につけられる仕組みがあります。
今すぐ副業や独立に活かせるスキルが学べるだけでなく、「マインドセット」「目標設定」「仲間との出会い」といった、長く働き続けるための土台づくりも大切にしています。
「誰かの役に立ちたい」「でも何から始めればいいかわからない」
そんなあなたでも、自分らしく働く未来を、ここから描いていくことができます。
「私にもできるかも」が見つかる。未経験に寄り添う学びの場
Real us(リアラス)が大切にしているのは、実践ありきの学びです。
だからこそ、ただ動画で知識を学ぶだけではなく、現場で通用するアウトプット力を磨く場が整っています。
「未経験で自信がない…」という人ほど、実践経験を積むことが一番の近道。
Real us(リアラス)では、仲間と支え合いながら、実際の案件に取り組めるようになるまでをサポートしているので、1人では不安な最初の一歩も安心して踏み出せます。
また、キャリアに悩む女性の多くが抱える「自分には何が向いているかわからない」「何をすればいいかわからない」という悩みに寄り添いながら、自分だけの働き方を見つけていけるのも、Real us(リアラス)の魅力です。
まずは一歩踏み出そう!完全攻略動画を見て、副業の「学び」を体験
「興味はあるけれど、いきなり講座に申し込むのは不安…」という方のために、Real us(リアラス)では『ゼロから始める副業&フリーランス攻略動画』を限定配布中です!
完全攻略動画の中では、
働き方の選択肢が広がるスキルとは?
未経験からどうやって副業・独立を叶えるの?
Real us(リアラス)ではどんなサポートがあるの?
といった、今の不安を解消できるようなリアルな情報が聞けます。
「将来に漠然とした不安がある」「副業を始めたいけど何からやれば…」という方は、まずはこの完全攻略動画を見て、最初の一歩を踏み出してみてください!
あなたの働き方の選択肢を広げるきっかけになるはずです。
LINE追加ですぐにご覧いただけます。ぜひご参加ください!