「家計を少しでも楽にしたい」
「お小遣いを稼いで楽しみを増やしたい」
収入が減ってしまう育休中は、金銭面での不安や悩みはつきもの。
副業をして、少しでも余裕が欲しいと考えるママは多いのではないでしょうか。
しかし、副業のルールや、どんな仕事があるのかなど、わからないことが多く、一歩踏み出せないというママも多いはず。
そこで今回の記事では、育休中の副業について、給付金への影響や注意点、おすすめの仕事を解説します。
副業についての理解を深めて、自分にピッタリの副業を見つけてみてくださいね。
・育休中におすすめの副業15選
・育休中の副業を選ぶポイント
・副業の勉強方法
育休中でも副業はできる?

少しでも家計を楽にするために、育休中にも仕事をしたいと考える人も多いはず。
結論から言うと、育休中にも副業は「可能」です。
ただし、細かな条件や制限が定められていますので、よくルールを把握しておく必要があります。
育児休業給付金の基本ルール
育児休業給付金とは、子どもが1歳の誕生日を迎える前々日まで受け取れるお金です。
雇用保険に加入しており、育休を取得した場合に受け取ることができます。
育休後に退職する予定がないこと、育休前の2年間で11日以上勤務した月が12ヵ月を超えていることが支給の条件です。
ただし、以下の場合に限っては、2歳になるまで受給が可能です。
・1歳を過ぎたが待機児童のため保育所に入れない
・6週間以内に出産の予定がある
・出産してから8週間以上経っていない
給付額は、休業開始時の給料日額×支給日数×67%(もしくは50%)です。
休業開始6ヵ月以内は67%、6ヵ月以降は50%で計算します。
副業が認められる条件と制限
育休中に副業が認められるためには、以下のような条件があります。
- 就業日数が月10日以内であること
- 月10日を超える場合は就業時間が80時間以内であること
- 休業開始前の80%を超える給料でないこと
さらに、副業での所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
就業時間や収入が多すぎるとどうなる?
育児給付金は休業中であることが前提で支給されるお金です。
就業時間が80時間を超えたり、休業開始前の80%を超える給料をもらうと、減額や支給停止の対象になる可能性があります。
育児給付金のルールをよく把握して、支給対象外にならないように注意しましょう。
育休中に副業を始める前に知っておきたい注意点

育休中の副業には、多くのルールや条件があるのでよく確認する必要があります。
育児休業給付金のルールの確認はもちろんのこと、見落としがちな、勤務先への確認や家族への相談なども丁寧に行い、トラブルなく進められるようにしましょう。
注意点①|勤務先の就業規則を必ず確認する
育休中に副業することを考えている場合は、勤務先の就業規則で副業が禁止されていないか、必ず確認するようにしましょう。
就業規則を破ると、罰則の対象になる場合もあるので注意が必要です。
副業が認められていても、条件やルールが定められている場合もあるため、よく確認してみてくださいね。
注意点②|給付金に影響が出る働き方を避ける
前述したように、育児休業給付金を受給しながら副業をする場合には、定められたルールを守って働く必要があります。
就業時間が長過ぎたり、高収入になってしまうと、育児休業給付金の支給額が減ったり、支給停止になってしまうので、条件はよく確認しておきましょう。
注意点③|副業の収入は確定申告が必要になる
副業の所得が、1月1日から12月31日の1年間で、20万円を超える場合は確定申告が必要になります。
確定申告を怠ると、追徴やペナルティが発生する場合もあるため、翌年2月16日~3月15日の期間内に必ず申告するようにしましょう。
注意点④|無理をせず育児とのバランスを優先する
小さな子どもの世話をしながら仕事をするのは、想像以上にハードです。
家計を楽にしたい、社会とつながりたいという思いもあるかもしれませんが、自分の心や体、時間を大切に、無理せず取り組むようにしましょう。
また、副業をする間は家族の協力も必要になることが考えられます。
トラブルにならないように、しっかり家族に相談してから副業を始めるのがおすすめです。
育休中におすすめの副業15選

育休中の副業は、育児と並行して行うため、在宅で完結できるものがおすすめです。
以下では、育休中におすすめの副業を15選解説します。
Webライター|スキマ時間で始めやすく在宅向き
Webライターは、Webメディアやブログなどの文章を作成する仕事です。
ライティングの内容は、料理や旅行、掃除など身近なものも多いため、未経験でも気軽に始められます。
パソコンさえあれば、場所や時間に関係なく作業できるのも魅力的で、スキマ時間を活かして働くのにピッタリです。
データ入力・文字起こし|未経験でもできるシンプル作業
データ入力は、顧客や商品の情報をパソコンで入力する仕事です。
パソコン操作は基本的なものが多いため、特別な技術も必要なく、誰でも始めやすい副業と言えるでしょう。
ブログ運営・アフィリエイト|長期的に収益化を狙える
ブログ運営やアフィリエイトは、情報を発信することで収入を得ることができる仕事です。
アフィリエイトは、ブログなどで商品やサービスの広告を紹介して得られた成果が報酬につながり、1件あたり数万円の収入になることも。
また、ブログの運営では、育児や家事の工夫などを発信すれば、多くの共感を得られて、フォロワーが増えることで、企業案件などを獲得できるかもしれません。
短期間では成果の出づらい仕事ではありますが、発信を続けることで、将来的に大きな収益につながる可能性が高くなります。
SNS運用代行|育児経験を活かした情報発信も可能
SNS運用代行は、企業などのSNSアカウントの運用をする仕事です。
投稿を作成したり、コメントへの対応、効果測定など一連の業務を代行します。
実績を積むことができれば、依頼や報酬がどんどん増えていくでしょう。
動画編集・サムネ制作|在宅で案件を受けやすいスキル系
動画編集やサムネ制作は、企業や個人から依頼を受けて在宅でおこなう副業です。
ある程度の作業時間を確保する必要がありますが、編集や制作の方法やコツをつかめれば、月数万円程度は稼ぐことができるでしょう。
ハンドメイド販売|育児の合間に趣味を仕事にできる
ハンドメイド販売は、自分で作った手芸作品や雑貨、アクセサリーなどをイベントやネットショップなどで販売する仕事です。
趣味を仕事にできるため、楽しみながら収入を得られ、さらに人気作家になることができれば、大幅な収入アップも目指せます。
フリマアプリ販売(メルカリ・ラクマ)|家の片づけと収入づくりを両立
メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用し、自宅の不用品を売って収入を得るのもおすすめです。
商品の画像を撮り、情報を入力してアップするだけで簡単に出品ができます。
自宅の片付けをしながら収入を得られる、一石二鳥の副業です。
オンライン秘書・事務代行|パソコンスキルを活かせる
オンライン秘書や事務代行は、在宅で行う業務です。
パソコンのスキルを活かしてスケジュール管理や資料作成をしたり、電話やメールの対応を行います。
秘書検定の資格が必要な場合もあるため、応募する前によく確認しておきましょう。
翻訳・英語系の仕事|語学力を活かした副業におすすめ
語学力を活かしたい人は、英語を活用した副業がおすすめ。
国内外のクラウドソーシングサイトから仕事を受注でき、翻訳や英語を使ったリサーチ、字幕作成、海外の書籍や雑誌のリーディングなど、さまざまな仕事があります。
イラスト・デザイン制作|クリエイティブなスキルを活かせる
イラストやデザイン制作の副業は、Webコンテンツや紙媒体のイラストを制作したり、グッズやロゴをデザインするなど幅広く活躍できます。
専用のソフトウェアを操作するスキルが必要になりますが、企業案件を獲得して収入アップを目指したり、SNSに作品をアップすることで人気を集めたり、さまざまな方法で活躍できるのが魅力的です。
プログラミング学習+案件受注|育休中にスキル習得から始める
Webアプリやさまざまなシステム、サービスの開発を行うプログラミングの仕事は副業として人気があります。
そのため、育休中にプログラミングを学習してスキルを習得し、案件を受注するのもおすすめの副業方法です。
IT系の仕事は需要があり高単価になりやすいため、スキルを習得して実績を積むことで、収入アップや、フリーランスエンジニアになる道も開かれます。
アンケートモニター・ポイ活|リスクなくすぐに始められる
回答するだけで報酬を得られるアンケートモニターや、ポイントサイトでポイントを貯めるポイ活は、リスクなく手軽に始められる副業です。
1つの案件やサービスの利用で得られる報酬は少なめですが、スマホ1台あれば時間や場所に関係なく取り組めるので、無理なく副業できるでしょう。
ECサイト運営(Shopifyなど)|子育てしながら長期的に育てる副業
ECサイト運営は、ネット上で商品を販売するために一連の業務を行う仕事です。
商品企画、仕入れ、ECサイトの更新、集客、在庫管理、出荷作業、顧客対応など、業務内容は多岐に渡ります。
特に月額課金制のECサイトプロバイダー「Shopify」は、初期費用無料でサイトを作れるため、初めてのECサイト運営におすすめです。
オンライン講師・ベビー系資格活用|経験を活かして教える仕事
オンライン講師とは、ネットで英会話や楽器などのスキルを生徒に教える仕事です。
特にベビーアドバイザーやベビーマッサージ認定講師などの資格を活用すれば、全国の育休中のママに寄り添い、支えになれるでしょう。
好きな場所、好きな時間で活動できるため、育児との両立もしやすいのが魅力的です。
在宅カスタマーサポート|固定収入を得やすい在宅勤務
カスタマーサポートは、製品やサービスなどに関する顧客からの問い合わせに対して、電話やメールで対応する仕事です。
未経験でチャレンジしやすく、高収入も期待できるため、育児のスキマ時間を活用して効率的に稼ぐことができるでしょう。
育休中に副業を選ぶときのポイント

副業を選ぶ時には、現在の生活の状況や将来の理想のキャリアをよく考えて、無理なく続けられるものを選ぶことが大切です。
以下では、育休中の副業選びのポイントを4つ解説します。
①育児の合間に続けられるか
育児や家事と並行して副業をするのは、体力的にも時間的にも、想像以上に大変なものになります。
軌道に乗るまでは、思うようにいかずに悩むこともあり、気持ちの余裕もなくなってしまうかもしれません。
家族との時間や育児を優先することを第一に考え、無理なく自分のペースで続けられるかどうかよく考えて選ぶことが大切です。
②パソコンやスマホだけで完結できるか
育休中に外出して仕事をするのは難しいため、在宅でパソコンやスマホだけあればできる副業を選ぶのがおすすめです。
時間も場所も選ばずに自由に作業できるため、スキマ時間を有効に活用できます。
③収入と時間のバランスが取りやすいか
育休中の副業は、休業開始前の80%以下の収入、月の就業時間は80時間以内という制限があります。
これらのバランスが取れるかどうか考えて副業を決めることは、育児休業給付金の支給にも関わってくるため、とても大切です。
④将来のキャリアにつながるか
自身がスキルアップでき、将来のキャリアにつながる副業を選べれば、より有意義な育休となるでしょう。
育休明けや、さらにその後のキャリアプランを考えて、理想のキャリアの通過点として副業を活かしていけるとよいですね。
育休中に副業を始めるステップ

育休中の副業は、ルールを守りながら、生活に無理なく行うことが大切です。
以下の4つのステップを参考に、少しずつ副業をスタートさせていきましょう。
ステップ①|副業が可能か就業規則を確認する
まずは、勤務先とのトラブルを避けるために、副業がOKかどうか就業規則を確認しましょう。
会社からの信用に関わることであり、就業規則が守られない場合は懲戒処分を受ける場合もあります。
ステップ②|小さく始めてリスクを減らす
いきなり大きな案件をこなそうとしたり、外出が必要な副業を選んでしまうと、体力的にも精神的にもリスクが大きくなります。
育児の合間のスキマ時間で簡単に始められるものから少しずつ取り組んで、リスクを減らすようにしましょう。
ステップ③|収入や作業時間を記録しておく
育児休業給付金は、収入や就業時間により支給の条件があるため、記録をとって都度条件を満たしているか確認するのがおすすめです。
また、記録をとっておくことで、確定申告をする場合にも役立ちます。
ステップ④|育児と両立できる範囲で継続する
副業をする際には、育児との両立をしなければならないため、スケジュールと体調の管理にはとくに気をつける必要があります。
育児を第一に優先し、自分のペースで無理なく続けられるように、家族にも相談しながら働き方を調整するようにしましょう。
育休中に副業するときの勉強・準備方法

副業の勉強にはさまざまな方法があるため、自分にあったものを選んで効率的に学習を進めていきましょう。
以下では、副業の学習方法を3つ解説します。
無料教材やYouTubeで基礎を学ぶ
副業の基礎を学ぶには、無料教材やYouTubeがおすすめです。
個人の経験談やノウハウが無料で分かりやすくまとめられているため、初心者にとっては有益な情報となるでしょう。
ただし、情報が古かったり、情報が正確でない場合もあるため、信頼できる情報源を探して勉強することが大切です。
オンラインスクールや通信講座を活用する
育休中は一人での外出はハードルが高いため、自宅で学習できるオンラインスクールや通信講座を活用するのも一つの方法です。
オンラインスクールは、ネット環境さえあれば、パソコンやスマートフォンなどを使って場所を選ばずに学ぶことができます。
通信講座も、自宅に届く教材を使って自分ペースで学習できるため、無理なく取り組むことができるでしょう。
チャットやメールで、わからないことを質問したり、アドバイスを受けられるのも魅力的で効率的にスキルアップを目指せます。
コミュニティやSNSで仲間と情報交換する
副業のコミュニティやSNSを探して参加することで、仕事のノウハウを共有・相談したり、人脈を作ることができます。
仲間の姿がモチベーションアップにつながり、場合によっては、案件獲得の機会になることもあるため、積極的にコミュニケーションをとってみましょう。
まとめ

育休中に副業する場合は、給付金の知識を身につけることや、生活に無理のない範囲でできる副業を選ぶことが大切です。
副業には在宅でできる仕事も多いため、スキマ時間をうまく活用することができれば、効率的に収入を得ることができます。
自分のスキルや得意なことを活かしたり、新しいことにチャレンジしたりして、将来のキャリアにつながる副業に、楽しく取り組んでみましょう。
副業を頑張りたいなら。Real us(リアラス)で踏み出す第一歩。

Real us(リアラス)は、「自分の力で働きたい」と願う女性のためのキャリアスクールです。
未経験からでも始められる実践的なスキル教育を軸に、「現場で実践する力」を身につけられる仕組みがあります。
今すぐ副業や独立に活かせるスキルが学べるだけでなく、「マインドセット」「目標設定」「仲間との出会い」といった、長く働き続けるための土台づくりも大切にしています。
「誰かの役に立ちたい」「でも何から始めればいいかわからない」
そんなあなたでも、自分らしく働く未来を、ここから描いていくことができます。
「私にもできるかも」が見つかる。未経験に寄り添う学びの場
Real us(リアラス)が大切にしているのは、実践ありきの学びです。
だからこそ、ただ動画で知識を学ぶだけではなく、現場で通用するアウトプット力を磨く場が整っています。
「未経験で自信がない…」という人ほど、実践経験を積むことが一番の近道。
Real us(リアラス)では、仲間と支え合いながら、実際の案件に取り組めるようになるまでをサポートしているので、1人では不安な最初の一歩も安心して踏み出せます。
また、キャリアに悩む女性の多くが抱える「自分には何が向いているかわからない」「何をすればいいかわからない」という悩みに寄り添いながら、自分だけの働き方を見つけていけるのも、Real us(リアラス)の魅力です。
まずは一歩踏み出そう!完全攻略動画を見て、副業の「学び」を体験
「興味はあるけれど、いきなり講座に申し込むのは不安…」という方のために、Real us(リアラス)では『ゼロから始める副業&フリーランス攻略動画』を限定配布中です!
完全攻略動画の中では、
働き方の選択肢が広がるスキルとは?
未経験からどうやって副業・独立を叶えるの?
Real us(リアラス)ではどんなサポートがあるの?
といった、今の不安を解消できるようなリアルな情報が聞けます。
「将来に漠然とした不安がある」「副業を始めたいけど何からやれば…」という方は、まずはこの完全攻略動画を見て、最初の一歩を踏み出してみてください!
あなたの働き方の選択肢を広げるきっかけになるはずです。
LINE追加ですぐにご覧いただけます。ぜひご参加ください!