「結局フルタイムの時となにも変わっていない・・・」
「両立するのが難しい・・・」
育休復帰後の働き方として選ばれることの多い時短勤務。
フルタイムより短い時間で働けて、家事や子育てとの両立がしやすいと考えられることが選ばれる理由です。
しかし、時短勤務でも家事を頑張りすぎてしまうと、結局「しんどい」「つらい」と感じてしまうことも。
よかれと思って選んだ働き方でも、ママが辛そうにしていると、家族は心配になってしまうかもしれません。
そこで今回の記事では、時短勤務がしんどい理由や無理なく働く工夫を解説。
家庭と仕事を両立しながら、自分らしい働き方ができるようになるための、参考にしてみてください。
・ワーママが時短でもしんどいと感じる理由
・時短勤務がしんどいときの対処法や働き方の工夫
・自分らしく働くためのマインドや行動
ワーママが「時短でもしんどい」と感じるのはなぜ?

仕事と家庭を両立するために選んだ時短勤務でも、フルタイムの時と同じように「しんどい」と感じてしまうケースがあります。
時短にしたいと考えているワーママは、時短の落とし穴も理解した上で検討するとよいでしょう。
フルタイムと変わらない業務量を任されてしまう
時短がしんどいと感じる理由の一つは、フルタイムと変わらない業務量を任されることが多いためです。
仕事量の多さから、時間内に仕事を終えることができずに、結局残業してしまうことも。
仕事と家庭を両立するために時短にしたのにこれでは意味がない、とストレスに感じてしまうでしょう。
帰宅後の家事育児が集中して疲れが増す
時短になることで時間に余裕はできますが、逆に「時短だから自分が頑張らなきゃ」と家事や育児のすべてを担おうとしてしまいます。
その結果、休まる時間もないまま、疲れが増すという事態になりかねません。
周囲の目や「働きにくさ」を感じてしまう
子どもが小さいうちは、体調不良や行事などで、遅刻や早退、欠勤などが多くなります。
子育てに理解の得られない職場だと、いい顔をされずに、人間関係がギクシャクしてしまうことも。
その結果「働きにくい」「職場にいるのが辛い」と感じてしまうでしょう。
自分の時間がなくリフレッシュできない
仕事、家事、育児で朝から夜まで動き続けるワーママ。
買い物に出かけてリフレッシュしたり、趣味を楽しむ時間をとりたいと思っても、なかなか時間がありません。
ゆっくりと自分の時間を持つことができずに頑張り続けると、どんどんストレスが溜まってしまいます。
時短勤務ワーママが限界を感じるサイン

時短勤務でも、毎日の忙しさは変わらないということも少なくありません。
以下では、時短勤務でワーママが限界を感じるサインを4つ解説します。
サイン①|朝から疲れを感じる・体がだるい
「まだ朝なのにもうすでに疲れている・・」と感じるママも多いはず。
睡眠不足やストレス、自律神経の乱れから、体のだるさを感じてしまうのです。
症状が長引いたり、生活に支障がある場合は、病院を受診する必要があるので注意しましょう。
サイン②|感情がコントロールできずイライラする
疲れが溜まると、ちょっとしたことでイライラしてしまい、家族に当たったり、必要以上に怒ったりすることが多くなります。
ママがピリピリしていると、家庭の雰囲気も悪くなり、子どもの心の安定も保たれなくなってしまうかもしれません。
サイン③|子どもや家族に優しくできない
子どもや家族は、ママにとって一番大切な存在。
しかし、ドタバタの毎日で余裕がなくなると、つい口調が強くなってしまったり、当たってしまうこともあります。
「早くして!」と急かしてしまったり、家族の行動にすぐイライラしたり・・。
ふと我に帰ると「なんで優しくできなかったんだろう」と後悔することもあるかもしれません。
サイン④|仕事への集中力が続かない
疲れが溜まると、仕事への集中力が続かず、ミスが増えたり、一つの作業にいつもより時間がかかることがあります。
時短でも、フルタイムと同じ業務量や内容であることが多く、疲労困憊の状態では、仕事でよいパフォーマンスを出すことは難しくなるでしょう。
ワーママが時短勤務をしてもしんどいときの5つの対処法

ワーママの時短勤務は想像以上にハードなため、しんどいと感じることも多いはず。
以下では、しんどいと感じた時にできる対処法を5つ解説します。
対処法①|家事を時短・外注して「帰宅後の負担」を減らす
自分一人だけで全てを頑張ろうとする必要はありません。
家事に関しては、機械や宅配など、頼れるものに頼ってしまうことも、時には大切です。
お掃除ロボットや食洗器、ドラム式洗濯乾燥機、自動調理器などを活用したり、家事代行サービスを利用するのもおすすめ。
食材や食事の調達には、宅配やネットスーパー、ミールキットを利用すれば、大幅に手間を省くことができます。
家事が時短できれば、子どもとの時間、自分の時間を確保することができ、心身ともに余裕が生まれるでしょう。
対処法②|パートナーや家族に役割を分担してもらう
家事をパートナーや家族みんなで役割分担すれば、ママの負担を大きく減らすことができます。
分担する際には、日々の家事の中でどんなことに困っているのか書き出して「見える化」するのがおすすめ。
「助けてほしい」と声を上げれば、周りも理解してくれるはずです。
自分ひとりだけで抱え込まずに、積極的に周りに協力をお願いしてみましょう。
対処法③|上司や同僚に業務量の調整を相談する
時短でもフルタイムと同程度の業務量を任せられるのはよくある話です。
家庭と仕事を両立するために時短になったのに、結局残業をすることになったら意味がないですよね。
限界を迎える前に、職場に業務量の調整を相談するのは、自分の心と体を守るために大切なこと。
勇気を出して相談してみれば、きっとママにあった働き方を一緒に考えてくれますよ。
対処法④|保育園や学童のサポートを積極的に活用する
時短だとしても、どうしても仕事を休めなかったり、お迎えが遅れてしまうこともあるかもしれません。
保育園や学童は忙しいママの味方です。
思い切って相談してみると、ママの仕事の状況に寄り添って、寛大に対応してもらえることもありますよ。
対処法⑤|完璧を目指さず「やらないこと」を決める
どんな時でも家事も仕事も完璧にこなすママでいたい、と一生懸命になりすぎるとどんどん自分を苦しめてしまいます。
少し手を抜いたり、たまにはサボってみたり「今日はやらないぞ」と割り切ることも時には大切です。
完璧を目指さずに「まあいっか」と前向きでおおらかな気持ちでいることで、心に余裕ができますよ。
ワーママが時短でも無理なく働き続ける工夫

ワーママが無理なく働き続けるためには、意識して余白を作ったり、一人で抱え込まないことが大切です。
仕事をしながらでも、気持ちを前向きに保てるように、自分に合った方法を見つけてみましょう。
1日のスケジュールを見直し小さな余白をつくる
少しでも時間に余裕をもったり、自分の時間を確保できるように、1日のスケジュールを見直してみましょう。
何にどれくらいの時間がかかっているのかを把握することで、見通しを持ちながらスムーズに1日を過ごすことができます。
例えば、意外と1日の中でスマホを見ている時間が長いことに気づいたり、面倒だと思っていた家事が案外10分程度で終わることに気づいたり・・。
具体的な気づきを得ることで、日々の生活を見直すきっかけになりますよ。
週末は「頑張らない日」を設けてリセットする
週末は思い切って、頑張るのをやめてみましょう。
お気に入りのカフェで過ごしたり、映画やドラマを鑑賞したり。
自分のリフレッシュのために過ごす日を作ることも大切です。
頑張る日と頑張らない日のメリハリをつけて過ごすことで、モチベーション高く毎日を過ごすことができますよ。
子どもとの時間は量より質を意識する
家事や仕事に追われていると、どうしても子どもと過ごす時間が少なくなってしまいます。
子どもと向き合えていない自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
しかし子どもは、ママと話す10分の中にもしっかりと愛情を感じとってくれるもの。
一緒に過ごす時間の長さだけにこだわらず、短い時間をいかに濃いコミュニケーションの時間にするか考えてみるとよいでしょう。
同じ立場のワーママ仲間とつながり気持ちを共有する
同じ立場の仲間との出会いは、精神的な支えとなります。
悩みを相談しあったり気持ちを共有することで、気持ちが楽になり、お互いを励まし合えるでしょう。
保育園・学校のイベントやSNSなどのコミュニティーを活用して、積極的に話しかけてみて。
話しかけられたママもきっと嬉しいはずですよ。
ワーママの時短勤務以外の働き方という選択肢

時短勤務がしんどいと感じる場合は、限界を迎える前に別の働き方を検討してみましょう。
苦しさを我慢せずに、新たな働き方を見つけることで、心に余裕が生まれます。
フルタイムに戻す
時短勤務は、フルタイムと変わらない仕事量を任されることもしばしば。
その割に収入は少なくなるため、仕事へのモチベーションがあがらないということも多いでしょう。
時短勤務とフルタイムの仕事内容に大きな差がない場合は、思い切ってフルタイムに戻すことも一つの方法です。
生活の状況に合わせて、よく考えて検討してみましょう。
パート勤務で柔軟に働く
時短勤務がしんどいと感じる場合は、パート勤務に切り替えてみるのもよいかもしれません。
シフト制の職場であれば、通院や行事などの都合に合わせて時間を調整しやすくなります。
子育てに理解のある会社を選ぶことで、より柔軟に対応してもらえて働きやすくなるはずです。
在宅ワークやフリーランスにシフトする
在宅ワークやフリーランスのメリットは、通勤時間がなくなることです。
通勤にあてていた時間を子どもとの時間や、家事の時間にあてることができるため、生活に余裕ができ、両立しやすくなるでしょう。
ただし、在宅で仕事をするため、家事や育児との線引きや切り替えをうまくする必要があります。
特にフリーランスは、有給や産休などがなく、仕事を休めば収入がゼロになるので、自己管理能力が必要でしょう。
キャリアを一時的にスローダウンする
ママにとって一番大切にしたいものが、家族や子育てである場合は、キャリアをスローダウンすることも検討してみるとよいでしょう。
子育てが落ち着いてからも、まだまだ人生は長く続きます。
長い目で自分のキャリアを見つめて、スキルアップのために勉強したり、資格を取得したり、人脈を増やすなど、今後のキャリアの準備をする期間にするのも一つの選択です。
ワーママが自分らしく働くために大切なこと

家族のために、毎日一生懸命働くワーママですが、頑張りすぎると心と体が悲鳴をあげてしまいます。
自分らしく働くためには、働くことに対する自分の考え方を整理することや、家族に相談することが大切です。
「自分はどうしたいのか」を整理する
忙しい毎日を過ごしていると、自分の気持ちを後回しにしてガムシャラに動き続けてしまうことも多いはず。
時々立ち止まって、「自分はどうしたいんだろう」と自分の気持ちに目を向けることも大切です。
意識的に一人の時間を持ってじっくりと考えてみたり、感じていることを紙に書き出してみたり。
頭の中を整理することが、自分らしく働くための道しるべを作ってくれます。
家族と一緒に働き方を考える
働き方に悩んだ時には、一人で抱え込まず家族に相談して、一緒に考えることが大切です。
コミュニケーションを密にして、今の状況や今後のキャリアについて共有することで、お互いをサポートしあえる関係を作っていきましょう。
悩みを共有することで、仕事だけでなく、家事や育児の分担を見直すきっかけにもなるかもしれません。
将来のキャリアプランを長い目で見て考える
今の生活に目を向けることも大切ですが、将来のキャリアプランも考えておくことで、モチベーション高く日々を過ごすことができます。
伸ばしたいスキルやつきたい役職を考えておけば、目標が明確になり自分の気持ちを見失うことがありません。
子育てがひと段落したあとも続いていく人生。今のうちから考えておくことで、心に余裕も生まれます。
まとめ

ゆとりを持って家庭と仕事を両立するために選んだはずの時短勤務。
今度は家事を全部自分一人で抱えて頑張りすぎてしまい限界を感じてしまっては本末転倒です。
自分らしく働くためには、頼れるものは頼ったり、周囲に相談したりして、一人で全てを背負いすぎないことが大切。
自分はどうしたいのか、心の声にも目を向けて、今の生活に合った働き方を模索してみましょう。
完璧を目指さず、おおらかに。
たまには「まあいっか」と肩の力を抜きながら、仕事と家庭を両立させていきましょう。
働き方を見つめ直したいなら。Real us(リアラス)で踏み出す第一歩。

Real us(リアラス)は、「自分の力で働きたい」と願う女性のためのキャリアスクールです。
未経験からでも始められる実践的なスキル教育を軸に、「現場で実践する力」を身につけられる仕組みがあります。
今すぐ副業や独立に活かせるスキルが学べるだけでなく、「マインドセット」「目標設定」「仲間との出会い」といった、長く働き続けるための土台づくりも大切にしています。
「誰かの役に立ちたい」「でも何から始めればいいかわからない」
そんなあなたでも、自分らしく働く未来を、ここから描いていくことができます。
「私にもできるかも」が見つかる。未経験に寄り添う学びの場
Real us(リアラス)が大切にしているのは、実践ありきの学びです。
だからこそ、ただ動画で知識を学ぶだけではなく、現場で通用するアウトプット力を磨く場が整っています。
「未経験で自信がない…」という人ほど、実践経験を積むことが一番の近道。
Real us(リアラス)では、仲間と支え合いながら、実際の案件に取り組めるようになるまでをサポートしているので、1人では不安な最初の一歩も安心して踏み出せます。
また、キャリアに悩む女性の多くが抱える「自分には何が向いているかわからない」「何をすればいいかわからない」という悩みに寄り添いながら、自分だけの働き方を見つけていけるのも、Real us(リアラス)の魅力です。
まずは一歩踏み出そう!完全攻略動画を見て、副業の「学び」を体験
「興味はあるけれど、いきなり講座に申し込むのは不安…」という方のために、Real us(リアラス)では『ゼロから始める副業&フリーランス攻略動画』を限定配布中です!
完全攻略動画の中では、
働き方の選択肢が広がるスキルとは?
未経験からどうやって副業・独立を叶えるの?
Real us(リアラス)ではどんなサポートがあるの?
といった、今の不安を解消できるようなリアルな情報が聞けます。
「将来に漠然とした不安がある」「副業を始めたいけど何からやれば…」という方は、まずはこの完全攻略動画を見て、最初の一歩を踏み出してみてください!
あなたの働き方の選択肢を広げるきっかけになるはずです。
LINE追加ですぐにご覧いただけます。ぜひご参加ください!