MENU

主婦におすすめのパート働き方15選|家庭と両立しやすい人気の仕事と選び方

主婦におすすめ!パートの働き方15選 家庭と両立しやすい 人気の仕事と選び方

「育休でブランクがあり、働くのが不安」
「パートで家計の足しになるのか心配」
「自分が働くことで、家事や育児に支障が出ないか不安…」

世の中の働き方は、正社員、契約社員、アルバイト、パートなど様々選べるようになっています。

結婚し、出産、育児をして少し時間に余裕ができたころ、家計への足しやおこづかいのため、パートに出たいと考える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、パートという働き方についての解説や、人気のパート、パートを続けるための工夫ポイントなどを紹介しています。

今後の働き方の参考にしてください。

この記事でわかること
  • パートという働き方について
  • パートのメリット、デメリット
  • パートの人気職種
  • パートを続けていくための工夫ポイント

副業やフリーランスに興味はあるけど自分に合うか不安…
と悩んでいる人必見!

累計1,000名の以上
女性キャリアを好転させたプロが運営🌹

  • ☑️ スキルを身につけて副業を始めたい
  • ☑️ 副業で収入の柱を増やしたい
  • ☑️ どんなことから始めたらいいの?
  • ☑️ 興味はあるけど、自分に合うのか不安

そんな方におすすめです◎

『ゼロから始める副業&フリーランス攻略動画』
を限定配布中!

一つでも当てはまる方は下記よりチェック!

LINE追加で簡単3STEP! 今すぐ完全攻略動画を見る
目次

パートの働き方を考える前に知っておきたいこと

女性パート

出産、育児と、主婦をしてきて、時間の余裕が出るとパートを探し始める人は、少なくないでしょう。

しかし、そもそも、パートという形態で働くことが一番最適なのでしょうか?

ここでは、パートとアルバイト・派遣の違いや扶養関連のこと、家庭に合わせた働き方などについて解説していきます。

パートとアルバイト・派遣の違い

パートとアルバイト・派遣の違いについてチェックしていきましょう。

パート・アルバイト派遣
雇用主勤務先企業派遣会社
雇用形態直接雇用間接雇用
契約期間企業と個人の契約次第有期雇用が主流
賞与企業の規定派遣会社の規定
有給休暇企業の規定で付与派遣会社の規定で付与

アルバイトとパートの違いは、法律上ではありません。

一般的な使い分けとして、アルバイトは学生やフリーター、パートは主婦・シニア層のイメージがあります。

派遣とパート・アルバイトの大きな違いは、雇用主です。それぞれ雇用主提示の条件や規定に従うことになります。

扶養内で働く?フルタイムで働く?収入の考え方

昨今、悩む人が多いポイントが「扶養」について。近年、扶養に入るための給与制限が引き上げられるなど、制度の変更も頻繁にあります。

配偶者の扶養内で働くことで、配偶者の税や保険の控除が受けられますが、ある一定の金額以上稼ぐことはできません。

逆に、税や保険の控除は受けず、フルタイムで稼ぐだけ稼ぐという人もいます。

扶養内が良いか扶養から外れたほうが良いかは、ライフスタイル、考え方、配偶者の年収など、各家庭により変わってくるでしょう。

家庭やライフスタイルに合わせた働き方が大切

周囲の人の働き方や、意見などは参考程度にして、自身で情報を集め、理解し、自分の家庭やライフスタイルに合わせた働き方をすることが大切です。

子供の年齢や家庭の状況により、その時々変わってくるライフスタイルに、その時々で合わせながら変えていくことになります。

まずは、現状の家庭の状況に合わせた働き方ができる職場を選びましょう。

主婦にパートがおすすめな理由

主婦のパート

主婦から正社員より、主婦からパートという流れになることが多いイメージがありますよね?

それは主婦にとってパートという形態にメリットが大きいからなのです。

主婦にパートがおすすめな理由を3つ解説していきます。

理由①|短時間勤務で家庭と両立しやすい

未就学児や小学校低学年の子どもがいる家庭などは、パートだと短時間勤務が可能で、家事や育児と両立しやすいという利点があります。

今はまだ、どちらかというと家庭を優先したいという人にとっては、パートという形態がピッタリです。

仕事と家庭の両立を図りながらも、家計の足しにもできるちょうど良い条件になっています。

理由②|未経験やブランクがあっても始めやすい

パートが、未経験やブランクがあっても始めやすい理由は、募集の仕事内容がシンプルで覚えやすいようなパート専用になっているからでしょう。

難易度が高い仕事や社員という責任ある立場の人が担います。

パートだからといって責任がないわけではないですが、比較的責任問題に発展するような内容の仕事は与えられません。

そのため、未経験やブランクがあっても始めやすいといえるでしょう。


理由③|働きたい時間帯を選べる仕事が多い

パートは自由度が高いという特徴があります。パートの場合、シフト制がほとんどなので、働きたい時間を選べるというメリットがあるでしょう。

それぞれの家庭のライフスタイルに合わせて、何時から何時間働くというように、自分で選択できるのは助かりますよね。

もちろん、採用側との相談は必要ですが、比較的パートの場合、融通を効かせてもらえるでしょう。


理由④|在宅やシフト調整など柔軟な選択肢がある

パートという形態を選ぶ人は、今は家庭を優先しなければいけない状態だということを、雇い側も理解しています。

そのため、相談次第では、在宅勤務や、シフトの調整などは柔軟に受けてもらえる傾向にあります。

特に小さな子どもがいる家庭では、子供の急な体調不良、学校・保育園行事など様々なことがあるため、それに対応できるように柔軟な選択肢が用意されているケースが多いでしょう。

主婦に人気のパート職種ランキング【2025年版】

人気パート職種

世の中には多くのパートがありますが、特に主婦に人気がある職種が存在します。

主婦に人気のパート職種を10個、ピックアップして紹介していきましょう。

事務系(一般事務・データ入力)|未経験でも始めやすく座って働ける

いつの時代も一般事務の仕事は、主婦に人気です。未経験でも募集している企業が多く、未経験でも始めやすいのが特徴です。

また、勤務中、座り仕事が基本となり、体が疲れすぎることが無い点もメリット!

併せて、事務の仕事はデータ入力や簡単なパソコン作業など、比較的覚えやすいということも人気のポイントになっています。

販売・接客(スーパー・コンビニ・アパレル)|シフトの融通が利きやすい

販売や接客業は、まず店舗が多く、需要が多いことが大きな特徴です。

また、時間としても企業とは違い、朝の早い時間から夜の遅い時間まで仕事があります。

そのため、自分のライフスタイルに合った時間をシフトで選べます。

併せて、シフト制であることが多いため、急な変更など融通が利きやすいという点も大きなメリットとなります。

飲食業(カフェ・レストラン)|短時間勤務や平日昼だけの働き方も可能

飲食業も、販売・接客業と同様、開店時間が長いため、時間を選べる仕事となっています。

短時間勤務や平日昼だけ働くというようなこともできるため、主婦にとっては好都合です。

また、アルバイトやパートを掛け持ちしたい人も飲食業はおすすめ。まかないを出している店もあるため、食費を浮かせたりすることもできます。

保育・教育関連(保育補助・学童スタッフ)|子育て経験を活かせる

保育や教育関連のパートは、主婦の強みを活かせる仕事です。

今までの子育て経験を活かしながら、保育の補助や学童のスタッフとして、子どもと接する仕事ができます。

子どもに合わせた施設で働くため、必然と時間も都合が良く、主婦にとっておすすめのパートです。

医療・介護関連(医療事務・介護補助)|需要が高く安定して働ける

医療や介護関連の仕事は、需要が高いことで人気です。

パートの仕事内容は、例えば資格を持っていれば医療事務関連などがあり、資格が無くても介護補助などができます。

現状は、子どもが幼くパートの短時間でも、子どもの成長に合わせて時間を伸ばしていくことも可能ですよね。

また、在籍中に介護や医療事務の資格を取っておくと、将来的に正社員として働くこともできるようになるでしょう。

清掃・軽作業(オフィス清掃・仕分け)|年齢問わず長く続けやすい

清掃員や軽作業の仕事は、体に大きな負担をかけず黙々と仕事ができる人が向いています。

人間関係などが苦手な人は、仕事に集中できるためおすすめです。

また、年齢問わず長く働ける職種で、ずっとパートの形態で働き続けたい人に人気となっています。

コールセンター|在宅勤務や時短勤務にも対応が増えている

コールセンターという仕事は、大きな会社の電話対応の専属部署として存在することが多いです。

大きな会社のため、働き方の多様化に対応しており、在宅勤務や時短勤務など柔軟な働き方を受け入れてくれるケースも多いといわれます。

実際勤務している人たちも、同じ環境の主婦が多いため、理解度も高く、働きやすいでしょう。

在宅ワーク(ライティング・データ入力)|子どもが小さくても自宅でできる

在宅ワークは主婦の強い味方です。特にコロナ渦の時から、在宅ワークという選択肢が各段に増加したため、主婦にとっては働く選択ができた人もいるでしょう。

子どもが小さくても自宅にいながら仕事ができる在宅ワークは人気です。

仕事内容としては、ライティングなどの執筆、英語に強ければ翻訳など、事務経理経験があれば、データ入力など職種も様々あります。

学校や自治体関連の仕事|土日祝休みで安定性が高い

学校や自治体関連の仕事は、子どもに合わせた時間の勤務であり、土日祝日休みで安定性が高いため、長く働き続けられます。

昨今人手不足に悩んでいる学童のような施設や、市から依頼される仕事のため、地域のために役立っているというやりがいも得ることができるでしょう。

配送・倉庫作業(仕分け・梱包)|体を動かすのが好きな人に向いている

体を動かすことが得意で、人と接することが苦手な人には、配送や倉庫作業の仕事が向いています。

倉庫作業は、仕分けや梱包が主な仕事で、配送は荷物の上げ下ろしや宅配することが業務です。

黙々と集中してできる仕事のため、人気となっています。

また、配送であれば体を動かせるため、健康維持にも役立つでしょう。

パート働き方の選び方のポイント

ポイント

パートで働く決心をしたら、次にその企業の勤務条件や就業規則をしっかり確認しておくことが大事です。

確認しないで曖昧にすると、思っていたのと違ったと後悔することになりかねません。

勤務時間、仕事内容、収入などをチェックしてから、働く場所を決めましょう。

ポイント①|勤務時間やシフトの柔軟さを確認する

大事な確認ポイントとして「時間」があります。

勤務時間、シフトの内容、どこまでシフトの変更に融通が利くかなど、事前に確認しておくと良いでしょう。

特に幼い子どもがいる家庭であれば、子どもの急な体調不良、行事などでシフト変更も比較的多くなります。

その対応が柔軟であるかなどをしっかり確認しておきましょう。

ポイント②|勤務地や通勤時間が生活に無理なく合うかを見る

パート先の勤務地や通勤時間をチェックしておきましょう。

仕事時間は許容範囲だとしても、通勤に使う時間が長ければ、結果あわただしくなってしまうことも。

働く場所は、自分のライフスタイルに合っているか、無理せずに通勤できる範囲なのか、事前にしっかり確認しておきましょう。


ポイント③|仕事内容が自分の得意や経験に合っているか

勤務時間や場所、時間の融通が利いて条件が良くても、肝心な仕事内容が自分に合っていなかったら、長く続けることができません。

興味のある仕事内容や得意分野の仕事を選びましょう。今までの経験がある仕事をすることも、即戦力になるためおすすめです。


ポイント④|収入・扶養範囲内の条件を把握しておく

自分がパートに出ることになれば、どれくらいの時間働いてどのくらいの収入になるかシミレーションは必須です。

扶養内で働く必要があるなら、限度額を把握し、逆算して働く時間を決めることをおすすめします。

一定金額を超えると必然的に扶養が外れてしまうため、きちんと時間コントロールをしていく意識を持ちましょう。

パートで働くメリット3つ

メリット

正社員は働くうえで安心感があるように感じますが、実は、敢えてパートにする方がおすすめであるメリットがあります。

パートで働くメリット3つを解説していきましょう。

メリット①|家庭と両立しながら収入を得られる

なんといっても、家庭と両立ができることです。正社員ほどの時間は働けないため、確かに収入は少なくなります。

しかし、その分、家事や育児に使える時間が増え、さらに収入も得られるという料理が可能となる点は、大きなメリットでしょう。

メリット②|新しいスキルや人間関係を築ける

例え、結婚・出産前のキャリアに戻れなくても、パートをすることで、新しいスキルや人間関係を築くことができます。

特にパート同士は、子どもの年齢など同じ境遇の人が多く、理解してもらえることも多くなるでしょう。

また、独身の頃とは違った人脈を築いたり、新たな自分を発見できるチャンスになるかもしれません。


メリット③|ライフステージに合わせて働き方を調整できる

パートの大きなメリットとして、自分や家庭のライフステージに合わせて働き方を調整できることがあります。

例えば、未就学児がいる間は、16時までの勤務、急な体調不良などの融通が利いて、入学1年生は半日の仕事、高学年になればフルタイムで勤務など、ステージに合わせて働けることは、主婦にとって都合が良いです。

採用している側としても、仕事に慣れていて、勝手がわかる人が長く働いてくれることに越したことはありませんから、結果的にWINWINの状態が作れます。

パートで働くデメリット3つ

デメリット

一方で、パートで働くデメリットもあります。

3つピックアップして解説していきましょう。

デメリット①|収入が上限に縛られることがある

デメリットの1つとして、働けるだけ働きたいところが、収入の上限があって働けないということが生じます。

扶養内で働く場合、収入の限度額があるため、時間があったとしても抑えなければいけません。


デメリット②|昇給やキャリアアップが限られる場合がある

パートで勤務する場合、昇給やキャリアアップの機会は、非常に限られてきます

ただし、企業により条件が違いますが、一般的にはチャンスが少ないといえます。

雇い主としても、急な時間変更やシフト変更が多く、在籍時間が短いことや責任ある仕事を任せきれないため、どうしても限定してしまうのです。

とはいえ、現状優先が家庭である状況であれば、やむを得ないでしょう。


デメリット③|シフトや繁忙期で負担が増えることもある

家庭の事情でパート勤務になっている人は、繁忙期などに負担が増加すること、急なシフト変更などに対応を迫られることがあります。

もちろん、家庭の事情を理解はしての採用ですが、私用のため、頼みやすい立場にあることも確か。

そのため、シフト変更や繁忙期の相談をされる可能性が高い人材でもあります。

主婦がパートを長く続けるための工夫

パート勤務

主婦でパートとして勤務することを決めたら、なるべく長く続けたいですよね。

そこで長く続けるための秘訣を解説していきます。

無理のないシフトを選ぶ

なるべく長く続けたいなら無理をしないことがポイント。

もちろんできる範囲で多く稼ぎたい気持ちもあるところですが、無理をすることで負担がかかります。無理のないシフトで、ゆとりを持って働くようにしましょう。

家事や子育てとの両立を意識した時間管理

長くパートを続けたい場合、一番意識するのは「時間」です。

家事や子育てを今優先したいという気持ちで、パートという形態を選択しているため、家庭での仕事がおろそかになるのは本末転倒です。

家事や子育てを優先できる状態で、両立しながらできる時間管理をしながら、パートを続けていきましょう。

働きやすい職場環境を見極める

家庭の今の状況を考えて、働く職場を選びますが、長く働くには、条件以外にも職場環境の合う、合わないも大切なポイントになってきます。

一緒に働く年齢層、勤務は外なのか室内なのか、大人数で働くのか一人で黙々と作業するのかなど、環境をチェックし、自分に合っているかどうかを見極めましょう。

まとめ

パートは家庭と両立しながら働けるおすすめの働き方です。

世の中にパートは数多くありますが、主婦に人気なのは、事務や販売、在宅ワークなど。時間の融通の利く仕事が選ばれています。

扶養範囲で勤務するなら、どのくらいの時間働けるかシミレーションを行い、働ける範囲を把握しておきましょう。

また、パートを選ぶときには、自分のライフスタイルに合った働き方ができるところであれば、長く続けられます。

無理なく、家事育児と両立しながら働けるパート先を見つけて、ライフステージに合わせて対応していきましょう。

ライフスタイルに合った働き方なら。Real us(リアラス)で踏み出す第一歩。

Real us(リアラス)は、「自分の力で働きたい」と願う女性のためのキャリアスクールです。
未経験からでも始められる実践的なスキル教育を軸に、「現場で実践する力」を身につけられる仕組みがあります。

今すぐ副業や独立に活かせるスキルが学べるだけでなく、「マインドセット」「目標設定」「仲間との出会い」といった、長く働き続けるための土台づくりも大切にしています。

「誰かの役に立ちたい」「でも何から始めればいいかわからない」
そんなあなたでも、自分らしく働く未来を、ここから描いていくことができます。

「私にもできるかも」が見つかる。未経験に寄り添う学びの場

Real us(リアラス)が大切にしているのは、実践ありきの学びです。
だからこそ、ただ動画で知識を学ぶだけではなく、現場で通用するアウトプット力を磨く場が整っています。

「未経験で自信がない…」という人ほど、実践経験を積むことが一番の近道

Real us(リアラス)では、仲間と支え合いながら、実際の案件に取り組めるようになるまでをサポートしているので、1人では不安な最初の一歩も安心して踏み出せます。

また、キャリアに悩む女性の多くが抱える「自分には何が向いているかわからない」「何をすればいいかわからない」という悩みに寄り添いながら、自分だけの働き方を見つけていけるのも、Real us(リアラス)の魅力です。

まずは一歩踏み出そう!完全攻略動画を見て、副業の「学び」を体験

「興味はあるけれど、いきなり講座に申し込むのは不安…」という方のために、Real us(リアラス)では『ゼロから始める副業&フリーランス攻略動画』を限定配布中です!

完全攻略動画の中では、

働き方の選択肢が広がるスキルとは?
未経験からどうやって副業・独立を叶えるの?
Real us(リアラス)ではどんなサポートがあるの?

といった、今の不安を解消できるようなリアルな情報が聞けます。

「将来に漠然とした不安がある」「副業を始めたいけど何からやれば…」という方は、まずはこの完全攻略動画を見て、最初の一歩を踏み出してみてください!

あなたの働き方の選択肢を広げるきっかけになるはずです。

LINE追加ですぐにご覧いただけます。ぜひご参加ください!

副業やフリーランスに興味はあるけど自分に合うか不安…
と悩んでいる人必見!

累計1,000名の以上
女性キャリアを好転させたプロが運営🌹

  • ☑️ スキルを身につけて副業を始めたい
  • ☑️ 副業で収入の柱を増やしたい
  • ☑️ どんなことから始めたらいいの?
  • ☑️ 興味はあるけど、自分に合うのか不安

そんな方におすすめです◎

『ゼロから始める副業&フリーランス攻略動画』
を限定配布中!

一つでも当てはまる方は下記よりチェック!

LINE追加で簡単3STEP! 今すぐ完全攻略動画を見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次