「家事育児とキャリアを両立したい!でも私にできるかな?」
最初は自信がなかった専業主婦、未経験から家事・育児と仕事を両立するフリーランスに、みごと転身した女性がいます。
今回ご紹介するのは、約3年間専業主婦をしてきて、フリーランスとして独立を果たした1児の母のかなさん。
- SNS投稿作成チームのマネジメントを担当
- 秘書・デザイン・SNS運用・チームマネジメント・営業など幅広く活躍
- YouTubeやInstagramで発信(手帳・マインド系)
などの実績を持っています。
彼女が語る「スキルゼロからの仕事獲得」「育児しながらのフリーランス業務」「母が働くことが子子供の成長に良い影響!」は、これからの時代を生きる私たちにとって、大きなヒントになるはずです。
kanaさんの対談動画はこちら!
専業主婦を経て、働き方を変えたいと思ったきっかけ
新卒で携帯ショップに勤務し、その後転職しWeb広告会社でデータ統合業務に携わっていた、かなさん。
転職先での人間関係に悩み、退職、のちに結婚します。
結婚後しばらくの間専業主婦として生活を送っていましたが、少し育児に余裕が出てきたことで、SNSの発信活動を本格的に始めました。
2つの会社員経験と人間関係の悩み
かなさんは、新卒で携帯ショップ、その後転職しWeb広告会社に勤務しました。
しかし、その転職先の直属の上司とうまくいかず、辛い日々を過ごします。
それでも1社辞めていたのもあって、頑張って働きましたが、どうしても辛くなり、1年ちょっとで辞めてしまったんです
会社は、一週間に4.5日、フルタイムなら一日8時間と、人生において大きな時間を占めます。
その多くの時間を費やす会社に人間関係の悩みがあると、毎日、毎時間がツライ=人生が辛くなってしまいますよね。
育児をしながらSNSでの発信活動
かなさんは、2社目を退職後、出産を経て家事・育児に追われる毎日。
初めての子供ということで勝手がわからず、手探りで毎日を過ごしていました。
毎日のルーティンに慣れてきた頃、隙間時間ができてきたため、育児をしながらもともと行なっていたYoutubeやInstagramの発信活動再開します。
手帳術やジャーナリングなどマインド系の発信を楽しんでやっていたそうです。
スキルゼロからSNSのDMで仕事獲得
SNSは活用していたものの、自身のアカウントで商品をPRすることのは得意ではなかったという、かなさん。
Instagramの発信を頑張ろうとスクールにも入ってみたりと努力はしましたが、インフルエンサーはあまり向いていないと感じ、裏方に興味を持ち始めました。
「とりあえずやってみよう」と挑戦した裏方業務
SNSの裏方の仕事に興味を持ち始めて見つけたのがReal us(リアラス)の運営会社でした。コミュニティ内のラジオを聴いていてたまたま秘書を募集していることを耳にして、思い切って直接DMしてみたそうです。
募集は秘書だったのですが、秘書がやりたいというよりは、とりあえず家で働ける仕事をしたいと思って、「とりあえずやってみよう」と挑戦してみました
とかなさんは言います。
自宅保育をしながらのフリーランススタート
未経験で何もわからないまま飛び込んだ世界。
最初は、自宅保育しながらのフリーランスを大変だと思った時期もありました。毎日の家事や育児に加えて、仕事のタイムスケジュールが混雑して、てんやわんや。
しかし、夫婦で今後の生活のことを話し合い、子どもを保育園に通わせることを決意。
その結果、仕事をするキャパも増え、タイムスケジュールも管理しやすくなり、自宅保育をしながら仕事をしていた時よりも子どもとの関わり方も余裕を持ってできるようになったそうです。
秘書からマネジメントまで。実践で身についた複数スキル
フリーランスを始めてから、様々な裏方業務が身に付き、自分がスキルアップしていることを実感できたと話すかなさん。
最初は秘書、次にSNS、デザインなど多岐に渡る業務に従事したことで、確実にノウハウを身に付け、成長していきました。
オンライン秘書業務で培われたコミュニケーション能力
最初に従事したのがオンライン秘書業務です。オンライン秘書業務に携わることで、タスク管理や連絡対応を実践、日々の業務でコミュニケーション能力が養われました
と語るかなさん。携帯ショップでのお客様対応もここで活きてきたのではないでしょうか。
SNS運用やデザイン、営業力も習得
秘書業務の次に従事したのが、SNS運用やデザイン関連の業務。具体的には、SNS投稿作成サービスのディレクションを担当したそうです。
次第に投稿作成チームのマネジメントも任されるようになり、クライアントの対応、案件獲得、チーム運営、営業など幅広い業務スキルや営業力を習得できました。
育児と仕事の両立を叶えるフリーランスの働き方
慣れない育児と仕事の両立は、最初こそ戸惑い、時間管理に苦労をしました。
しかし、そこは慣れと経験がカバー、仕事をしていくごとに、だんだんフリーランスとしての働き方が見えてきたそうです。
今では、家事・育児・仕事の両立を叶えられているのは、フリーランスだからこそだと、かなさんは感じているようです。
タイムスケジュールを柔軟に調整できるメリット
フリーランスをはじめ、最初に陥ったのは時間管理の難しさでした
と話すかなさんは、自宅保育と平行して業務をしていたため、一日のタイムスケジュールが混乱する事態に。
育児は、子供が小さければ小さいほど計画的に進みません。毎日がイレギュラーです。
しかし、時間の使い方は、慣れで解決、今ではむしろ、フリーランスであるほうが、タイムスケジュールを柔軟に調整できて助かっているようです。
さらに、子供が保育園を利用することになり、さらに仕事の稼働時間が拡大し、スケジュール管理も楽になったとのこと。
子どもの「やりたい」を応援できる親になるという目標
育児をしながらでも、自分が仕事や社会に携わっていることで、子供にも良い影響があります。
母親が頑張っている姿や仕事に打ち込んでいる姿を見て、子供にも「頑張る」という力を自然に身に付けさせることができます。
育児をしながらでも自立して稼ぐ力を持っていることで、子供の趣味、習い事などやりたいことを自由に応援できるという大きなメリットもあります。
子供がやりたいと言ったことを、自由にさせてあげられる親でありたい!それを目標にして頑張っているんです
と話すかなさん。
この目標こそが、多くの女性が新しい働き方を模索する原動力になっているのかもしれません。
kanaさんの人生グラフ

新しい働き方を模索する女性へのメッセージ
最後に、これから働き方を変えたい女性に向けてのメッセージをお願いしました。
「自分には特別な才能がない」という思い込みからの脱却
最初は道筋なんて見えていなかった。
しかも、新卒で辞めた2社しか経験がなく、自信もなく、自分には特別な才能がないと思い込んでいました。
でも、自分には無理と思っている人ほど、まずは学ぶ・人に出会うなどの行動から始めてほしい!
とかなさんは語ります。
勇気を出して一歩踏み出せば道は開ける
勇気をもって一歩踏み出すことで、道は拓けてきて、がむしゃらに目の前のことをやる中で、いつの間にかキャリアが築かれている
ともかなさんは言います。
最初からうまくいくことは、ないかもしれません。
しかし、自分を信じて勇気を出して一歩を踏み出すことで、これからの人生の景色が変わるかもしれません!
「自分には何もない」という思い込みからの解放。Real us(リアラス)で踏み出す第一歩

Real us(リアラス)は、「自分の力で働きたい」と願う女性のためのキャリアスクールです。
未経験からでも始められる実践的なスキル教育を軸に、「現場で実践する力」を身につけられる仕組みがあります。
今すぐ副業や独立に活かせるスキルが学べるだけでなく、「マインドセット」「目標設定」「仲間との出会い」といった、長く働き続けるための土台づくりも大切にしています。
「誰かの役に立ちたい」「でも何から始めればいいかわからない」
そんなあなたでも、自分らしく働く未来を、ここから描いていくことができます。
「私にもできるかも」が見つかる。未経験に寄り添う学びの場
Real us(リアラス)が大切にしているのは、実践ありきの学びです。
だからこそ、ただ動画で知識を学ぶだけではなく、現場で通用するアウトプット力を磨く場が整っています。
「未経験で自信がない…」という人ほど、実践経験を積むことが一番の近道。
Real us(リアラス)では、仲間と支え合いながら、実際の案件に取り組めるようになるまでをサポートしているので、1人では不安な最初の一歩も安心して踏み出せます。
また、キャリアに悩む女性の多くが抱える「自分には何が向いているかわからない」「何をすればいいかわからない」という悩みに寄り添いながら、自分だけの働き方を見つけていけるのも、Real us(リアラス)の魅力です。
まずは一歩踏み出そう!無料勉強会で副業の「学び」を体験
「興味はあるけれど、いきなり講座に申し込むのは不安…」という方のために、Real us(リアラス)では無料のオンライン勉強会を定期的に開催しています。
勉強会では、
働き方の選択肢が広がるスキルとは?
未経験からどうやって副業・独立を叶えるの?
Real us(リアラス)ではどんなサポートがあるの?
といった、今の不安を解消できるようなリアルな情報が聞けます。
「将来に漠然とした不安がある」「副業を始めたいけど何からやれば…」という方は、まずはこの勉強会に参加して、最初の一歩を踏み出してみてください。
あなたの働き方の選択肢を広げるきっかけになるはずです。
Real us(リアラス)の無料勉強会は、公式LINEからお気軽にご参加いただけます。